3代目自作塗装ブース製作1
塗装ブースの製作に入ります。基本的なシステムは決まったので適当に材料を揃えて製作していきます。
材料は5.5mmのMDFとPETの2mm透明板、パナソニックの浴室用ターボ型パイプファン二台、蛇腹のアルミダクト、排気口用のカバーとジョイントとパテ、ネジやヒンジ類などです。MDF加工は柔らかいですが細かいクズが結構出るので、購入したホームセンターでカットしてもらいすぐに使えるようにしました。この時点で既にクレオスの塗装ブースが買えるくらいの金額を使ってしまっていますが、目的は安く作る事ではないので気にせず突き進みます!
まず土台になる部分を製作。

水分を吸うので表面にカッティングシートを貼付けて化粧。下部はヒンジで折り畳めるようにしてあります。組み立てはビス+木工用ボンドで。
これにPET板をビス止めしヒンジや補強金具をつけてファンも取り付け。

明るい手元になるよう透明PET板にしています。すぐ汚くなるでしょうけど!!両サイドの開閉板は写真のようにすこし窄めても使えるようにしました。勿論まっすぐにしても使えます。
全て閉じるとこんな感じ

ヒンジの仕組み上、曲がった時に隙間が出来てしまいますが畳んでいるときは問題ないでしょう。
ブース自体のサイズは高さ250mm、幅300mm、奥行き180mm。このサイズにしたのはクレオスのハニカムフィルターちょうど半分のサイズで考えてみたらスペースにも合いそうだったので決定しました。以前の2代目ブースは幅と奥行きが400mm近くあったのでかなり省スペースになってます。
あとは排気側ファンを作ってダクトでつなぎ、フィルター類を設置すれば使えるはず!
もう少し塗装ブース製作にお付き合いください、、、
コメント